おじゃまブロックの仕組み

  雑学

おじゃまブロックの仕組みと穴バラの確率です。

おじゃまブロックとは

おじゃまブロックとは相手から攻撃を受けたときに、自陣に現れる灰色のブロックのことです。
このおじゃまブロックには1段につき、1ブロックだけ空いてる部分があります。

この穴のことを下穴と呼び、ある程度揃っているときは「直列」、そうでないときを「穴バラ」と呼びます。

穴バラの仕組み

下穴には下記の2つをルールが存在します。


①1段目はランダムな位置に出現する。
②2段目以降は70%の確率でつながる。

TSDを撃ったとき

対戦相手がTSDを撃ったと仮定します。
TSDの火力は4ラインなので、自陣には4段のおじゃまブロックがせり上がる事になります。

このとき、ルール①より
 1段目はランダムな位置に下穴が空く
ルール②より
 2段目は70%の確率で1段目と同じ位置に下穴が空く
 3段目は70%の確率で2段目と同じ位置に下穴が空く
 4段目は70%の確率で3段目と同じ位置に下穴が空く


ということになります。

追加でTSTを撃ったとき

このあと更にTSTを撃ったとしましょう。
BtB-TSTの火力は7ラインなので、自陣にはさらに7段のおじゃまブロックがせり上がります。

このときも同様に、ルール①より
 1段目はランダムな位置に下穴が空く
ルール②より
 2段目は70%の確率で1段目と同じ位置に下穴が空く
 3段目は70%の確率で2段目と同じ位置に下穴が空く
  …
 7段目は70%の確率で6段目と同じ位置に下穴が空く


ということになるのです。

戦術面での応用

上記の法則を知っていると、下穴をある程度操作することができます。

TSTと5RENの場合を比較してみましょう。合計の火力はどちらも6ラインで同じです。

TSTは6ラインを一度に送るため、2段目から6段目まで70%ずつ繋がる可能性があります。
5RENも6ラインですが、これは1+1+2+2の分割された火力です。よってルール①が何度も適用されることになり、TSTよりも穴バラになる確率が高いということになります。

実際に計算してみます。
TSTのとき全て直列になる確率は
 0.7 × 0.7 × 0.7 × 0.7 × 0.7 = 16.8%
5RENのとき全て直列になる確率は
 0.1 × 0.1 ×(0.1 × 0.7)×(0.1 × 0.7)= 0.005%

逆に、5RENを相手にされた場合はカサカサなどをして6ライン分を貯めてから受ければ、穴バラになる確率を下げることが可能です。

確率計算

①TSD、TETRIS(4ライン)



②BtB-TSD、BtB-TETRIS(5ライン)



③Perfect Clear(10ライン)

なお、検証の結果「開幕は直列が行きやすい」というのは確認できませんでした。