Step1:開幕を覚えよう

  戯言

初心者脱却への道、1歩目です。

7種1巡

開幕テンプレを組む前に、まずはこの「7種1巡」というルールを知っておきましょう。

ざっくり説明すると、テトリミノはある規則性に従って出現するというルールです。

詳しく解説していきます。
まず、この「7種」というのは下のテトリミノの事を指します。

7種類あるのが分かると思います。

この7つのミノの出てくる順番は完全なランダムではなく、7つ全てが出揃うまで同じミノは出て来ません。

イメージとしては、下の画像のとおりです。

袋には7種類のテトリミノが1個ずつ入っています。
これを①と②のように取り出しているため、全てのテトリミノが偏りなく出現するのです。

このような出現のことを「7種1巡」と呼びます。
また、ゲーム開始から1つ目の袋のことを1巡目、2つ目の袋のことを2巡目…と呼んでいます。

ゲーム開始時はフィールドに何も無く、これから7種のテトリミノが降ってきます。
そのため、ある程度決まった積み方を再現することが可能です。

こうして作られた効率の良い積み方が「開幕テンプレ」であり、ゲーム開始時はまず開幕テンプレを組むのが基本となります。

開幕テンプレを覚えよう

それでは、いよいよ開幕テンプレを覚えましょう。
まず、最初に覚えて頂きたい開幕テンプレは俗に「開幕3種」呼ばれる
“開幕TSD”、”開幕DT砲”、”開幕パフェ積み”の3種類です。

1巡目のテトリミノ出現のパターンは5040通りあるのですが、この3つのテンプレで全てのパターンを補うことが出来ます。

まずはこの3つを完璧に覚えましょう。

①開幕TSD

まずは1つ目、開幕TSDです。
1巡目だけの開幕テンプレですが、現在最も使用者の多い開幕テンプレです。


Iミノと呼ばれる、棒状のテトリミノがあれば積む事ができます。
Iミノが見えたら、そのまま下に置きましょう。

ここからは、100%積むことが出来ます。

2パターンありますが、形は一緒です。
Jミノが来たら左、SミノZミノが来たら右を組みましょう。
できるだけハードドロップで積めると、なお良いです。


ここまで積めたら、TSDをしてみましょう。
下のように動かして、回転させてみて下さい。

「カチャ」と鳴ったでしょうか。
これがTSD(T-Spin Double)という技です。


これで開幕TSDは終わりです。
ここから先は「テンプレ」では無く「派生」となります。ある程度は覚えておくと良いです。

1つだけご紹介しますと、下のような積み方です。
LST積み派生と呼ばれています、詳しくはリンク先にまとめています。


→開幕TSDのまとめ
②開幕DT砲

続いて2つ目、開幕DT砲です。
非常に有名な開幕テンプレで、2巡目まで積み込みを行います。


LミノSミノの組み合わせ、もしくは
JミノZミノの組み合わせがあれば組むことが出来ます。

2パターンの組み方がありますが、下の画像の位置を優先して組みましょう。

残りもミノも同じように積み込みましょう。

LミノJミノSミノZミノがそれぞれ左右対称になっていることを意識すると覚えやすいです。


ここまでが1巡目です。

2巡目の組み方は3パターンあります。
少々多いですが、OミノSミノZミノの位置が違うだけですので、覚えやすいと思います。


左上には”あめみや砲”、右上には”DTTKI”と呼ばれる強力な派生がありますが、左下には何もありません。
ですので、左下の形はできる限り避けたいです。(これしか組めないときもあります。)

初心者の方に多いのが、この2巡目が曖昧になってしまっているケースです。
開幕DT砲の2巡目までの開幕テンプレですので、ここまでは確実に覚えて下さい。

ここまで組めたらTSDをしましょう。
そして3巡目のTミノを使い、残った地形でTSTをします。

ここまでが開幕DT砲となります。

開幕DT砲にも派生がありますので、覚えておくと良いです。
(あめみや砲と新DT砲は確実に覚えた方が良いです。)

→開幕DT砲のまとめ
③開幕パフェ積み

最後の3つ目、開幕パフェ積みです。
こちらはこれまでのようにT-Spinをするのでは無く、“Perfect Clear”(いわゆる全消し)を狙います。


SミノZミノ、もしくはTミノが早いときに組むことが出来ます。
開幕TSDと開幕DT砲が両方出来ないときに、開幕パフェ積みを組むようなイメージです。

この開幕テンプレは左右対称で組んでも良いので、SミノZミノの早い方が下になるように組みましょう。


反対側は”循環”と呼ばれる形を組みます。

IミノJミノLミノOミノの4つを使って、正方形を作ります。

これで1巡目は終わりです。

ここから2巡目の3ミノを使用してPerfect Clearを狙います。

全18パターンあり、61.19%の確率でパフェが成功します。
丸暗記するより、ソフトドロップの操作などを含めて、やりながら覚えて行って下さい。


こちらは、パフェの一覧表です。
まずは見ながらパフェをしてみましょう。

パフェに慣れればOKです。やっていれば勝手に覚えます。


→開幕パフェ積みのまとめ
練習方法


最終目標はゲーム開始と同時に開幕3種のどれを組むかが決められるようになることです。

モードは「マラソン」が良いと思います。


ゲーム開始の「レディ…」の時、オレンジで囲ったNEXTに着目します。

3つほど確認すれば、開幕を決められると思います。

今回はIミノが2番目に来てるので、開幕TSDが組めそうです。

JミノZミノの組み合わせもあるので開幕DT砲もできそうですが、今回は開幕TSDを組みます。(ここはお好みです。)

組みました。

TSDを撃ったらリセットをします。
そしてまた「レディ…」で開幕を決め、実際に組んでみます。

Step1の練習はこれを繰り返すだけです。

まずは「開幕テンプレ」を迷わず組めるようにしましょう。
慣れてきたら「派生」まで積んでみたり、そのままマラソンを続けたりなど少しずつできることを増やしてみて下さい。


これで、Step1はおしまいです。
何度も何度も、開幕テンプレだけを組んで形を覚えていきましょう。

チェックポイント!
  • 開幕3種を組むことが出来る
  • 開幕3種の組み分けを一瞬で判断できる
  • 少しだけ”派生”を覚えている


メニューへ step2 >>